
VirtualBox 7.0をインストール済みのWindows11にMiracle Linux 9をインストールします。
このブログ記事は、備忘録なので、動作を保証するものではなく、行う場合は自己責任で行ってください。
Miracle Linux 9は、日本の会社がリリースしていて、RHEL®(Red Hat Enterprise Linux)9と互換が保証されていて、RHEL®9を無償で利用でき、サポート期間も長く、安定した動作環境を求めている人には、向いているLinuxディストリビューションです。
Red Hat OpenStack Platformを利用したい人にもお勧めです。
インストール方法は、CentOS Stream 9とほぼ同じです。
構成図
構成図は以下の通りで、LAMP環境を構築し、WordPressをインストールし、このブログをエクスポートして、インポートするための構成になっています。
使用したソフトウェアのバージョンは、以下の通りです。
MIRACLE LINUX 9(64ビット版) | 5.14.0-70.13.1.el9_0.x86_64 |
---|---|
Windows11 Pro(64ビット版) | バージョン 21H2(OSビルド 22000.1219) |
VirtualBox | 7.0.2 |
Tera Term | 4.106 |
Miracle Linux 9のISOファイル
以下の場所から、Miracle Linux 9のISOファイルをダウンロードします。
以下の場所に、ハッシュ値が書かれたファイルがあります。
以下のように、CentOS-Stream-9-latest-x86_64-dvd1.isoに対するハッシュ値が表示されています。
ダウンロードした「CentOS-Stream-9-latest-x86_64-dvd1.iso」のハッシュ値を計算します。
E:¥ISO>E:
E:¥ISO>cd ISO
E:¥ISO>dir MIRACLELINUX-9.0-rtm-x86_64.iso
E:¥ISO>certutil -hashfile MIRACLELINUX-9.0-rtm-x86_64.iso SHA256
表示されたハッシュ値と計算したハッシュ値が一致しているので、正しくダウンロードされています。
VirtualBoxの準備
Miracle Linux 9をインストールした環境に、WordPressをインストールするために、以下のように準備します。
名前 | Miracle9 |
---|---|
フォルダー | E:¥VirtualBox |
ISO Image | E:¥ISO¥MIRACLELINUX-9.0-rtm-x86_64.iso |
Skip Unattended Installatio | チェックを入れる |
メモリーサイズ | 8192MB |
プロセッサー | 4 CPU |
ハードディスク | 仮想ハードディスクを作成する |
ディスクのサイズ | 207.28GB |
ディスプレイのビデオメモリー | 128 MB |
マザーボードのポインティングデバイス | USBタブレット |
ポートフォワーディング ルール 1 |
22 許可 |
ポートフォワーディング ルール 2 |
80 許可 |
ポートフォワーディング ルール 3 |
443 許可 |
Virtual machine Name and Operating System
名前に「Miracle9」、フォルダーに「E:¥VirtualBox」、ISO Imageに「E:¥ISO¥MIRACLELINUX-9.0-rtm-x86_64.iso」と設定し、Skip Unattended Installatioにチェックを入れて、「次へ(N)」をクリックします。
Hardware
メモリーサイズに「8192 MB」、プロセッサーに「4」と設定し、「次へ(N)」をクリックします。
Virtual Hard disk
「仮想ハードディスクを作成する」にチェックを入れ、ディスクのサイズを207.28GBに設定し、「次へ(N)」をクリックします。
概要
「完了(F)」をクリックし、仮想マシンを作成しました。
仮想マシンのディスプレイ
ビデオメモリーを「128 MB」に設定しました。
仮想マシンのネットワーク
「Advanced」をクリックします。
「ポートフォワーディング」をクリックします。
「22」、「80」と「443」を開けて、「OK」をクリックします。
「OK」をクリックします。
仮想マシンのシステム
マザーボードのポインティングデバイスを「USBタブレット」に設定します。
仮想マシンの設定完了
Miracle Linux 9のインストール
仮想マシンの起動
仮想マシンを起動します。
ブート選択画面
「Install MIRACLE LINUX 9.0」を選択するので、そのまま「Enter」キーを入力します。
起動メッセージ画面
インストールメディアを確認しているようですが、終了するまで待ちました。
「MIRACLE LINUX 9.0へようこそ」画面
「日本語 Japanese」であることを確認し、「続行(C)」をクリックします。
「インストール概要」画面
「キーボード」、「言語サポート」、「時刻と日付」と「KDUMP」は既に正しく設定されています。
「インストール先」、「ソフトウェアの選択」、「ネットワークとホスト名」、「root パスワード」、「ユーザーの作成」を設定するだけで、インストール可能になります。
インストール先
「ローカルの標準ディスク」を選択し、ストレージは「自動構成」に設定し、「完了(D)」をクリックします。
ソフトウェアの選択
ベース環境は、「ワークステーション」選択します。
以下のソフトウェアを選択し、「完了(D)」をクリックします。
ネットワークとホスト名
ネットワークが「オン」であることを確認し、ホスト名を「miracle」に設定し、「完了(D)」をクリックします。
root パスワード
root パスワードを「miracle」に設定します。
「完了(D)」を2回、クリックします。
ユーザーの作成
フルネームを「miracle」、ユーザー名を「miracle」、パスワードを「miracle」に設定し、「完了(D)」を2回、クリックします。
インストール概要
すべての項目に、オレンジ色のチェックがないことを確認し、「インストール開始(B)」をクリックします。
インストールの進捗状況
インストールが完了しました!
「システムの再起動(R)」をクリックします。
ブート選択画面
一番上を選択するので、そのまま「Enter」キーを入力します。
初期セットアップ
「ライセンス情報(L)」をクリックします。
「ライセンス契約に同意します」にチェックを入れて、「完了(D)」をクリックします。
「ライセンスに同意」になり、「設定の完了(F)」をクリックします。
GUIのログイン画面
GUIのログイン画面をマウスでクリックします。
パスワード入力します。
Welcom to MIRACLE LINUX
「No Thanks」をクリックします。
Miracle Linux 9の使用方法
画面の下にFirefox、端末、設定のアイコンが並んでいます。
Firefoxのアイコンをダブルクリックすると、ブラウザが起動し、インターネットに接続できます。
「×」をクリックすると、ブラウザが閉じられて、以下の画面になります。
「アクティビティ」をクリックすると、元の画面に戻ります。
端末のアイコンをダブルクリックすると、端末の画面になります。
「×」をクリックすると、端末が閉じられて、以下の画面になります。
「アクティビティ」をクリックすると、元の画面に戻ります。
Miracle Linux 9の設定
Tera Termで接続して、設定を行います。
ホスト名に「127.0.0.1」を入力し、「OK」をクリックします。
「続行(C)」をクリックします。
ユーザー名に「miracle」、パスワードに「miracle」を入力し、「OK」をクリックします。
Miracle Linux 9に接続できました。
システムの更新
$ su –
password:
# dnf update -y
システムの情報
# uname -r
# cat /etc/os-release
ネットワークインターフェース情報の確認
# ip addr show
NTPの設定
NTPの動作と設定を確認します。
# chronyc sources
NTPの動作していますが、設定を変更します。
viエディタで、「/etc/chrony.conf」ファイルを以下のように変更します。
#server ntp.miraclelinux.net iburst
server ntp1.jst.mfeed.ad.jp iburst
server ntp2.jst.mfeed.ad.jp iburst
server ntp3.jst.mfeed.ad.jp iburst
# vi /etc/chrony.conf
「/etc/chrony.conf」ファイルを確認します。
# cat /etc/chrony.conf | grep server
NTPを再起動します。
# systemctl stop chronyd
# systemctl start chronyd
NTPの動作と設定を確認します。
# chronyc sources
SElinuxの設定
SElinuxの状態を確認します。
# getenforce
# cat /etc/selinux/config
SElinuxを無効化するために、viエディタで以下のように編集します。
#SELINUX=enforcing
SELINUX=disabled
ここを編集で間違えると、CentOSは起動しなくなるので、注意してください。
仮想マシン「CentOS8」を停止します。
# vi /etc/selinux/config
# cat /etc/selinux/config
Miracle Linux 9を再起動します。
# shutdown -r now
仮想マシンを起動し、Tera Termで接続して、SElinuxが無効化されていることを確認します。
$ su –
password:
# getenforce
Miracle Linux 9の停止
# shutdown -h now
まとめ
CentOS Stream 9に比べて、Miracle Linux 9は、ほぼ同じです。
全てが、日本語化されています。
新しい技術を試してみたいのならCentOS Stream 9を使用するのも良いですし、安定性を求めるならMiracle Linux 9を使用するのも良いです。
CentOS Stream 9とMiracle Linux 9と両方使えるのは、便利です。
viエディターは、基本的な使い方でよいので、覚えないと、何もできません。
この環境があれば、Linuxを学習し、「LPIC-1」と「LinuC-1」に合格することができる環境が整いました。
次は、Miracle Linux 9にLAMP環境を構築して、ブログ記事にする予定です。
ご期待ください。